ゆう・えん おすすめイベント情報
もんてん瞽女プロジェクト2016
見えない世界を見る
〜瞽女の魅力と広瀬浩二郎の仕事〜
☆もんてん瞽女PJでは、これまで多様な視点から瞽女の歴史的・現代的意味を再考してきました。今年度は11月22日のすみだ北斎美術館の開館を記念して、「富嶽百景」「北斎漫画」といった北斎の作品に度々登場する、障がいを持って渡世する瞽女や座頭などについても視野を広げ、視覚がい者における芸術性、障がい者の持つ可能性について考えていきます。また上越市高田の「瞽女ミュージアム高田」の開館1周年を記念し、日本最古級の映画館「高田世界館」でも同時開催いたします。
第1部 「瞽女」という可能性 〜 対談と瞽女唄演奏
出演: |
川野楠己 (瞽女文化を顕彰する会理事、元NHKチーフディレクター)
萱森直子 (越後瞽女唄の伝承者) |
第2部 見えない世界を見る〜広瀬浩二郎の仕事
料金:一般2500円、障がい者・学生・門天会員2300円 |
見えない世界を見る ワークショップ
★14:00〜15:00 |
|
小学3〜6年生とその家族 (10家族20名) |
★16:00〜17:30 |
|
中学生以上 (定員15名) |
全盲の文化人類学者、広瀬浩二郎先生と一緒に、
視覚を使わずにものをみる=「さわる」魅力を再発見しましょう!
さわる文化=「蝕文化」の可能性あふれる旅へとご案内いたします。
料金: |
小学生・障がい者500円、中学生以上1000円 |
会場・予約・問合せ:
主催:一般社団法人もんてん
共催:ゆう・えんLLC
協力:NPO法人高田瞽女の文化を保存・発信する会
特別協賛:アサヒビール株式会社 |
|
|
|
 |
萱森 直子(かやもりなおこ)
1958年新潟市生まれ。「最後の瞽女」とよばれ「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」保持者として国から認定された長岡瞽女、故小林ハル氏に師事。小林ハルの伝えた3種類の節回しで祭文松坂をうたいわけることのできる唯一の唄い手であるなど、広範な演目を伝承。師のすすめにより高田瞽女 杉本シズ氏を通して高田系瞽女唄も習得。長岡・高田両系統の瞽女唄を直接伝授された唯一の伝承者として多数公演。教職経験をいかし、新潟市内の保育園で園児と唄う活動にも取り組むなど、瞽女唄をめぐる環境づくりや瞽女唄教室での後進の育成にもつとめ、すでに公演をおこなえる弟子も育っている。
川野 楠己(かわの くすみ)
1930年東京都生まれ。瞽女文化を顕彰する会発起人・理事、琵琶盲僧永田法順を記録する会・元代表。元NHKチーフディレクター。25年間『視覚障害者向け』のラジオ番組の企画制作を担当し、日本の伝統音楽を支えた視覚障害者の活躍に注目、瞽女や琵琶盲僧をテーマにした番組を数多く制作した。退職後は瞽女や琵琶盲僧の検証と顕彰をする組織を立ち上げ、CD『今を生きる琵琶盲僧の世界』『最後の瞽女小林ハル96歳の絶唱』などを自費製作している。主な著書に『最後の瞽女小林ハル−光を求めた105歳』(NHK出版)、『最後の琵琶盲僧 永田法順』(鉱脈社)、『瞽女キクイとハル』(鉱脈社)など。
広瀬浩二郎(ひろせ こうじろう)
1967年東京都生まれ。自称「座頭市流フィールドワーカー」、または「琵琶を持たない琵琶法師」。13歳の時に失明。筑波大学附属盲学校から京都大学に進学。2000年、同大学院にて文学博士号取得。専門は日本宗教史、触文化論。01年より国立民族学博物館に勤務。現在は民族文化研究部・准教授。「ユニバーサル・ミュージアム」(誰もが楽しめる博物館)の実践的研究に取り組み、“さわる”をテーマとする各種イベントを全国で企画・実施している。主な著書に『さわる文化への招待』(世界思想社)、『身体でみる異文化』(臨川書店)、『さわって楽しむ博物館』(編著、青弓社)、『知のバリアフリー』(共編著、京都大学学術出版会)などがある。各地の自治体主催の人権研修の講師を依頼されることも多く、また関西学院大学では非常勤で「障害と人権」の講義を担当している。
新潟公演(「瞽女ミュージアム高田」開館1周年記念)
見えない世界を見る
〜「歌うキネマ」と広瀬浩二郎の仕事〜
第1部 見えない世界を見る〜広瀬浩二郎の仕事
第2部 「歌うキネマ」風の丘を越えて--西便制(ソピョンジェ)
一本の映画をまるごと「語りと歌」で再現する『歌うキネマ』は、講談や落語の手法と、パンソリ・ジャズ・ブルース等の音楽的要素をふんだんに織り込んだ、パギやん独自の表現世界。初めて体験する<映像のない映画の世界>が「見えないものを見る」あらたな可能性を広げます。
|
|
 |
画像クリックでチラシのPDFをご覧頂けます |
|
料金 |
: |
一般2500円、障がい者・学生1500円 |
|
|
|
会場・ご予約・お問い合せ:高田世界館(新潟県上越市本町6-4-21) TEL 025-520-7442 |
|
趙博(ちょう・ばく/パギやん)
1956年、大阪市西成区生まれ。"浪花の歌う巨人・パギやん"の愛称で親しまれている歌手・俳優・物書き。CD『百年目のヤクソク』『原・減・言』『怒!阿呆陀羅経』など、DVD『コンサート・百年を歌う』、著作『僕は在日関西人』『パギやんの大阪案内』『夢・葬送』など多数。劇団・新宿梁山泊の作家兼役者でもあり、映画や小説を題材に一人芝居「歌うキネマ」「声体文藝館」シリーズも公演している。2006年度「TBSラジオ・永六輔土曜ワイド」芸能大賞受賞。
ホームページ http://fanto.org
主催:一般社団法人もんてん
共催:高田世界館、ゆう・えんLLC
協力:NPO法人高田瞽女の文化を保存・発信する会 |
|