上質な大人の学びと遊びのネットワーク
もよおし 江戸を楽しむ 瞽女 人材紹介 ブログ ホーム

 
高田開府400年特別企画

越後高田
冬の雁木町家見学と瞽女文化体験モニターツアー
&妙高温泉

ツアーは終了いたしました。

平成25年度文化庁「文化遺産を活かした地域活性化事業」

開催日:

2014年2月8日(土)〜9日(日) 1泊2日

参加費: 19,800円(1泊4食付・瞽女唄演奏、解説付き見学、施設入場料含む)
主催: 高田の文化遺産継承実行委員会
企画・運営: ゆう・えんLLC
協力: NPO法人 高田瞽女の文化を保存・発信する会
http://www.takadagoze.info/
〒943-0832 新潟県上越市本町7丁目3-22
きものの小川
電話:025-522-3400 FAX:025-522-3143

お問い合せ・お申し込み:
【ゆう・えん】
〒110−0003 東京都台東区根岸5-19-10-405
TEL&FAX 03-5824-5009
E-mail:info@yuen-net.com
HP URL http://yuen-net.com
お申し込みフォームは こちら から

チラシ表チラシ裏
上の画像をクリックして
チラシのPDFをご覧いただけます。

行程表:
1日目 12:15 JR高田駅集合 12:30 昼食(「高田小町」にて)*1 雁木と町家文化体験*2 高田世界館*3 17:00 妙高温泉(香風館)*4

2日目

8:30 妙高温泉*5 道の駅あらい 高田朝市 江戸後期築「旧今井染物屋」で休憩 かつて瞽女さんが暮らした東本町の雁木見学 小林古径記念美術館・高田城 「高橋飴屋」*6 昼食(老舗料亭「長養館」の会席弁当) 高田駅または直江津駅で解散*7

※天候不順、道路状況により、やむを得ずコース順路が変更となる場合があります。

記号の説明:専用バス徒歩

*1

昼食は直江津のホテルハイマート特製「鱈めし弁当」(駅弁)を。「高田小町」では、高田名物「スキー汁」も販売しています。

*2 雁木通りで実施される「あわゆき道中」に参加。女性は角巻、男性はトンビを着て雁木町家を体験。登録文化財「麻屋高野」で町家と瞽女の解説を聴き、瞽女の門付け再現を見学。
*3 日本最古級の映画館「高田世界館」(登録文化財)を見学、16ミリ映画を観賞。
*4 夕食後、月岡祐紀子さんによる瞽女唄ライブ。その後自由参加で、短編記録映画『瞽女さんの唄が聞こえる』上映、瞽女研究家市川信夫さんほか地元の皆さんと懇談。
*5 妙高から高田まではバス移動ですが、鉄道ファンの方はオプションで信越本線二本木駅のスイッチバックを体験できます。(片道乗車料金は570円)
*6 江戸後期の戯作者十返舎一九の道中記に登場する老舗。高田のお土産としてもおすすめ。
*7 ご希望の方は上越市物産観光センターにご案内いたします。
ゆう・えんLLC(http://yuen-net.com
老舗料亭「長養館」の会席弁当
瞽女唄奏者 月岡 祐紀子


雁木
長養館の外観
長養館


香風館 [妙高温泉 妙高・山里の湯宿] 〒949−2112 新潟県妙高市妙高温泉 TEL.0255-86-2046
外観
お風呂
露天風呂
部屋
料理



キーワード:
<雁木>
雪国の冬期間の通路として、かつては東北から山陰まで広く分布していたが、各地でその姿が消えている。しかし、豪雪地で有名な城下町・越後高田には、今も総延長約16kmの日本一の雁木通りが暮らしの中に生きている。雁木は雪国の生活の知恵、助け合いの心の象徴といわれる。
<町家>
雪国の町家は明かり取りのために家の中央部が吹き抜けになっていて、天井を張らずに高窓から採光するのが特徴。雪に閉じ込められる地域ならではの工夫が各所に見られる。
<瞽女>
盲目の女性芸人。最盛期の明治34年には17軒、89人の瞽女が高田の町中に暮らし、ここから年間300日近い巡業に出て行った。周辺の村々では、いつも決まって訪れる瞽女さんたちを心待ちにしていたという。
<記録映画『瞽女さんの唄が聞こえる』>
1971年、最後の高田瞽女 杉本キクイさんら3人の日常生活を中心に、稽古風景、最後の旅の様子などを記録。2008年完成。伊東喜雄監督。34分。
<高田世界館>
明治44(1911)年に芝居小屋として建てられた日本最古級の映画館。正面の飾りやアーチ窓のほか内外装のあちこちに見られるレトロな魅力は、まさに日本版「ニューシネマパラダイス」!
<料亭「長養館」>
陸軍師団の高官たちが座敷から金谷山を望んだという「長養館」は、明治中期に田端町(現 仲町)から寺町に移転して120年の老舗料亭。茅葺門と黒塀が時代を語り、日本庭園は見事な雪囲いの演出でさらに美しく!端正な数奇屋造りの座敷で、名物会席「おふく膳」を。
<妙高温泉>
1911年(明治44年)に開湯。大きく裾野を広げる妙高山の全貌を見られる唯一の温泉。「越後富士」といわれる白銀の妙高山に抱かれて、美肌の湯として人気を集めている。
<瞽女唄>
瞽女唄には祭文松坂、口説き、万歳、民謡などいろいろなジャンルがある。祭文松坂(葛の葉子別れ、山椒大夫など)は通称「段もの」とよばれ、一段30分ほどの長い物語を一定の旋律にのせて展開し、演目の多様さと豊富さで聞くものを楽しませてくれる。 
<鱈めし弁当>
昆布だしで炊き込んだご飯(地元新潟県上越産純こしひかり100%使用)に、2日もかけてもどした棒ダラの甘露煮の旨味と、焼きだらの子、たらの親子漬という鱈づくしの駅弁。全国駅弁甲子園親子弁当対決で優勝した有名駅弁。

| ゆう・えん について | 会社案内 | お問い合わせ |
(c) YU-EN LLC. All Rights Reserved.